learningtips2016_A5中綴じ用
6/24

5文章の読み方■いつも“なぜ”“本当かな”と考えながら読んでください。■納得できないところを書き出してみる方法もあります。① 批判的に読むことが大学での学びの本質 大学の学びは、既存の知識を学ぶだけではなく、自ら新しいことを発見する必要があります。そのため、教科書であっても、書かれていることが全て正しいとは限りません。いつも“なぜ”“本当かな”と自問しながら読んでください。実験の手順書であれば「なぜこっちの試薬から先に入れるのだろう」、経済政策の記事であれば「それにどのような根拠があるのだろう」などです。これを「クリティカル(批判的)」な読み方・考え方と言い、新しい発見につながります。もちろん、知識が足りないと、クリティカルに読もうと思っても、正しく判断することはできません。少しずつ知識を増やしていく必要があります。■新聞記事の多くは、どこで読むのを止めてもいいように重要な順番に書かれています。■多くの論文は、「目的→方法→結果→結論」か、「目的→方法→考察」のどちらかの構成で書かれています。② 構成を知って読むと理解しやすい 読む人によって受け取り方が変わらないのが、良い文章です。そのため、文章の種類によっては、一定の形式が決まっています。③ “事実”と“著者の考え”を区別して読む 実験の結果などの“事実”と、考察や主張などの“著者の考え・解釈”は区別してとらえる必要があります。「彼女からメールが来ない(事実)」と「彼動画による解説はこちら⇒http://nap.innov.nagasaki-u.ac.jp/LT/001.html

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 6

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です